
 |
|
黒漆塗の鉄札(てつざね)と皮札(かわざね)交ぜとし、 |
|
縹色(はなだいろ)の藍染組糸で威し(おどし)、 |
|
立挙(たてあげ)前二段後三段、 |
|
衝胴(かぶきどう)四段、 |
|
草摺(くさずり)八間五段下りに仕立てた典型的な胴丸である。 |
|
小札板七段を垂れた大袖と、 |
|
肩の正面に杏葉(ぎょうよう)を垂れ、 |
|
鉄黒塗二方白四十八間鍍金総覆輪筋兜を具足している。 |
|
胴の形状が裾広がりの大振りの胴丸で、 |
|
総じて南北朝時代の古調を示している。 |
|
遠野南部家に伝来したもので、 |
|
南部政長が後村上天皇から拝領したものと伝えられている。 |
|
現存胴丸中屈指の優品である。 |
|