| ||||||||||||||||
| ||||||||||||||||
ありがたや大黒天のじんのうじ いまずの里にいまぞゆかしき | ||||||||||||||||
|
縁起 豊臣時代、蜂須賀候に宥範なる僧随従して当寺に来り、中興の業を全うした。その祈願所として現住職まで26代。有部律の再興者で高野山円通寺(真別所)中興の学僧、密門律師は当寺より出づ。元は大覚寺派に属す。阿波八本寺または阿波八門首の内、徳島南部の大寺5ケ寺を南方五ケ寺と称するが、その中の一寺であった。終戦時まで多くの寺領を有し、中本寺としてその偉容を誇る。ご本尊は大聖不動明王。奥本尊は、鎌倉期の薬師如来である。その他に御丈3mの大黒天を安置する。この大黒天は、走り大黒と称し、俵の上に乗る従来の大黒と異なり、自由自在に衆生を救う、功力絶大の大黒天神として、往古より信仰を集める。神応寺は、その名の通り、もと八幡神社の別当を兼ねる由緒正しい寺であり、大黒殿の中に、今もそのご神体をおまつりしている。神仏混合の完全な形を伝える寺として珍しい存在である。江戸時代より律院、学問所として、広く知られている。 |
行事 | 観光 | 所在地 |
▼1月1日/修生会 ▼2月3日/節分会 ▼旧6月15日/大般若御祈祷会 ▼8月10日〜15日/お盆精霊供養 ▼12月31日/除夜の鐘 ▼毎月1日午前7時〜 ついたち会 (聖観音祈祷会) ▼毎月15日/大黒天ご縁日 ▼甲子の日/大黒天大御祈祷会 ▼毎月21日 弘法大師月並御影供 |
●四国霊場第十九番 立江寺 ●那賀川町 歴史民族資料館 (足利公方 ゆかりの品展示) |
★徳島県那賀群那賀川町八幡49―2 ★JR牟岐線羽ノ浦駅下車 タクシー7分、徒歩25分。 ★JR牟岐線西原駅下車 徒歩15分、タクシーなし。 ★電話 0884−41−0908 ★近くに宿泊施設あり |