JA5DLGの宿貸しマウス・ホームページ
第一番 瑞龍山 正興寺
Shokoji
御本尊 地蔵菩薩
開基 不祥
宗派 高野山 真言宗

諸人の 苦厄を救う 観世音 第一番は 正興の寺

縁起 当山は瑞龍山、無尽蔵院、正興寺といい創建は享保10年(1725)4月28日。この地は、もと斎田八幡の神域であったが慶長年問の初期、社殿を北の宇佐八幡に合祀した跡ヘ、斎田の庄屋岡田荘松が願主となり弟兵三郎と共に浄財を募り一院を建てる。岡田家の伝承によると、ある夜、旅僧が一人、荘松の夢枕に立ち「世の中のためになる寺を建てるように」と告げ、その翌日夢の中の僧が岡田家を来訪したという深い仏縁に結ばれたものである。以来阿波国の学山として学徳兼備の高僧が法脈を継ぎ、千人を数える受法暦名を伝える。また真言密教の法具、すぐれた仏画も多く、中でも絹本著色千手観音像は県指定の重要文化財で鎌倉時代の作、ほかに李朝時代(1392)の薬師三尊、鎌倉時代の毘沙門天、後桜町天皇の御宸翰「紫紙金字般若心経」後花園天皇御宸翰「和歌」一首等があり随時、霊宝館に展示して公開している。
行事 観光 所在地
▼12月31日1日2日3日
 開運、厄除、福当り十二支まいり
▼2月節分 節分星まつり
▼土用丑の日 諸病きゅうりふうじ祈祷
▼8月16日 おぽん施餓鬼法要
▼8月23日24日/お地蔵まつり
▼11月2日3日 三千仏名会・土砂加持法要
▼12月31日 除夜の鐘、十二支まいり
▼毎月12日 ぼけ封じ観音供
▼毎月1回 随時 写経会
●大鳴門橋
●大麻比古神社
●紀員之の歌碑
●塩田屋敷
徳島県鳴門市撫養町斎田字岩崎144
★JR鳴門線撫養駅下車、徒歩15分
★JR鳴門線鳴門駅下車、タクシー3分
★電話 0886-86-4591
      (ハローしこくいち)
★FAX 0886-86-1188
★近くに宿泊施設あり