本ホームページに掲載の記事・写真・図表などの無断転載を禁止します。著作権は 「まつやま山頭火の会」 に属します。
山頭火のいやな風景 高村昌雄 H18・09・20 21号
先日、子規博を通じて、愛知県南知多町の大岩隆さんから数葉の写真をいただいた。先日、大岩さんが来松されたときに、山頭火関係の人に渡して欲しいと託して帰られたのだそうである。
 写真は、新四国第36番札所(南知多三十三観音第14番札所・南知多七福神弁財天尊天札所)天永山遍照寺の山門と、山門内側の片隅にある井戸、ごみごみした狭い路地を写した写真などで、写真を包んであった袋に「S14・4月師崎 遍照寺山門左脇に古井戸あり 平成17年4月確認しました」とあった。
 これだけでは何のことかよく分からないので、大岩さんにに照会の手紙を出したところ、大岩さんが昨年11月に南知多観光ボランティアの会で発表されたときの資料(レジメ)、「山頭火を歩く 井月を訪ねて、知多・三河・遠州・伊那の旅 ー 味岡伸太郎著ー 」のコピー、「橋本健三ープロフィール・ふりかえらない山頭火 ー 橋本健三」のコピー(出典不詳)を送って下さった。
 この資料のうちの味岡伸太郎のコピーを見て写真の意味が理解できた。
 山頭火は昭和14年の春、松山へ来る前に、かって飯田まで来て肺炎になり果たせなかった井上井月の墓参をするために東上の旅に出た。その途上の4月19日、知多半島の先端、師崎の部落にある遍照寺にも立ち寄った。そしてこの日の日記に
 「新四国第三十六番、遍照寺、いやな風景の一 つ。」
と記している。
 味岡伸太郎はこのことについて「山頭火は〈いやな風景のひとつ)というが、何を嫌ったのかは分からない」と記している。
 大岩さんはこの疑問を解くべく、遍照寺を実地に訪ねて、山門内に古井戸があるのを見られて、「これこそ山頭火のいやな風景」だったと推測されたのであろう。
 この井戸は、漁村の大切な井戸で、昭和35年まで使用していたそうである。
 山頭火の頭の中にある井戸とは、勿論幼いときに母が入水自殺した自宅の古井戸である。山頭火にとっては思い出したくない光景の一つであったろう。最近、一部の人の間に、山頭火の母親は、井戸に入水したのではなくて、木に首を吊って死んだ縊死ではなかったかという説が囁かれているようである。その根拠として、「一家の主婦が自宅の井戸の水を汚すようなことはやらないだろう」というもので、「首を吊っている現場を見たという人の証言もある」といい、記録もあるというが、確証はない。
 むしろ、山頭火が「井戸」を「いやな風景」と考えていたのならば、それは「母の自殺」と無縁ではない。ならぱやはり母親は「井戸に入水」したと考えるのが至当ではなかろうか。
 とはいうものの、一方で山頭火は酒とともにこよなく水を愛した。旅の途中、いたるところで良水を味わっている。そんな中には「いやな風景」の井戸の水はなかったのであろうか。現在のようにまだ水道が十分普及していなかった当時としては、湧き水、せせらぎの水ばかりでなく、多分に井戸の水でも渇きをいやさなければならなかったであろう。そんな時、山頭火はどうしたのであろうか。
 ただ、山頭火の母親の死因が「井戸への入水」であっても、「縊死」であっても実はそれは大した問題ではないと思う。母が病死ではなく、「自殺」であったという事実こそが、その後の山頭火の一生にまとわりついて離れなかったのである。
最後に資料を提供された大岩さんに謝意を表しておく。