●全音と半音
音程の基本となる単位は全音と半音です。ピアノでは白鍵盤と黒鍵盤に分かれて半音ずつに区切られてます。ギターも同じように1本の弦は全てフレットによって半音で区切りられています。更に音に変化を持たせる記号として、4種類の変位記号と変位した音程を基の状態に戻す1種類の本位記号があります。ある音に変位記号がつけられると派生音になります。たとえば・・・・ド♯ |
変位記号 |
 |
シャープ |
半音上げる |
 |
ダブル・シャープ |
半音+半音上げる |
 |
フラット |
半音下げる |
 |
ダブル・フラット |
半音+半音下げる |
本位記号 |
 |
ナチュラル |
変位記号を解除する |
|
●音名について
日本では音階を言う時ドレミをつかいますがこれはイタリア語です。そして調性をあらわす時
ハニホの日本語を使っています。更にコードをあらわす時に英語を使っている為、混乱している人が多いようです。右の図でよく理解して下さい。 |
イタリア式 |
Do
ド |
Re
レ |
Mi
ミ |
Fa
ファ |
Sol
ソ |
La
ラ |
Si
シ |
Do
ド |
英米式 |
C
シー |
D
ディー |
E
イー |
F
エフ |
G
ジー |
A
エー |
B
ビー |
C
シー |
日本式 |
ハ |
ニ |
ホ |
ヘ |
ト |
イ |
ロ |
ハ |
|
●小節と小節線
音符をまとめる最小単位を小節といい、小節を区切る線を小節線といいます。2本線の場合は、調や拍子が変わるときに用いられます。 |
 |
●タイ
小節をまたいで音を出すときや、シンコペーションで裏の音と表の音を繋ぐ場合などに用います。
|
 |
●演奏順序※リピート記号は、「||:」と「:||」の間をくり返して演奏する
※ダカーポは「最初から」の意味で、その記号の記された小節から、曲の最初に戻ります。Fine(フィーネ)という曲の終わりを示す記号のところで終わります。
※ダルセーニョ
「記号から」の意味で の記号に戻って、そこからFineまで繰り返します。
※コーダ
「結尾」の意味で から と示されている箇所に飛んで演奏します。 |