課程 | 学科(コース) | 修業 年限 |
教育内容 |
---|---|---|---|
養成 課程 |
総合農学科 (農産園芸コース) (果樹コース) (畜産コース) |
2年 | 実践教育による専門的な知識と技術の習得、実習重視のカリキュラム、実習圃場を利用したプロジェクト学習や、北海道農業体験実習などの幅広い視野を養う校外学習を行っています。 共通科目に加え、農産園芸、果樹、畜産の各コースに分かれて、それぞれ専門的な栽培技術と経営を学びます。 |
研究 課程 |
アグリビジネス科 (リーダー養成 コース) |
2年 | 就農並びに農業法人等へ就業し、地域農業を牽引できる豊かな知識・技術と幅広い見識を身に付け、地域のリーダーとなる人材の育成を目指します。そのため、試験研究機関等での実習を重視したカリキュラムを編成し、生産から流通・加工・販売までを体系的に学びます。 |
研究 課程 |
アグリビジネス科 (農業経営者養成 コース) |
1年 | 農業法人等で実施するインターン実習や講義・演習を通じて技術や経営管理等の実践的な農業経営を学ぶことにより、卒業後、農業の現場において即戦力となる人材の育成を図ります。 |
教育体系
学科・教育内容
教育計画書
令和4年度教育計画書は愛媛県ホームページから確認できます。
成績評定及び卒業認定について
成績評定及び卒業認定については、愛媛県ホームページから確認できます。
入学前の既修得単位認定について
入学者が、本校に入学する前に在籍していた大学等における学修を、次の基準を満たした場合は、本校における教育科目の履修とみなし単位を取得することが出来ます。
〇既修得単位認定の基準
①入学する前に在籍していた大学等で履修した科目の内容が、既修得単位認定を申請する科目に相当すると認められる。
②出身大学等で履修した科目の単位数が、申請科目の単位数以上である。
③認定する単位数は、卒業必要単位数の1/2以内である。
総合農学科 50単位以内 アグリビジネス科 25単位以内
〇既修得単位の申請方法
既修得単位認定の申請は、申請科目の授業を開始する2週間前までに、既修得単位認定申請書に次の①②を添付して申請して下さい。
①出身大学等の発行する成績証明書又は単位修得証明書
②出身大学等の教育科目の概要が記載された教育計画書、授業概要、履修案内その他これらに類するもの