学科紹介

総合農学科

 実践教育による専門的な知識と技術の習得、実習重視のカリキュラム、実習ほ場を利用したプロジェクト学習のほかに、1年次の北海道農業体験実習、2年次の先進農家体験実習などの幅広い視野を養う校外学習を行っています。
【1年次】
 1年前期は3班体制で各実習コース(野菜、花き、果樹)を経験します。また、畜産については畜産分校(西予市野村町)で畜産実習(養豚、酪農、肉用牛、飼料作)を体験します。1年後期には専攻コースを決定し、専門的な栽培技術や知識を学びます。
【2年次】
 学科共通の講義のほかにコースごとの専攻科目を学びます。また学生の希望に応じて農林水産研究所や農業大学校でテーマを決めてプロジェクト学習を行います。 

農産園芸コース

 農産園芸コースでは、野菜、花き、作物について学びます。野菜では、施設、露地を利用した葉菜、果菜、根菜類の栽培を、花きでは、バラ、トルコギキョウ、デルフィニウムなどの切り花やパンジー、ビオラ、サルビアなど花壇苗の栽培について学びます。2年次には、農林水産研究所等において野菜・作物・花き等に対する専門的な理論や最新技術について学びます。

果樹コース

 果樹コースでは、温州ミカン、せとか、紅まどんな、甘平などのかんきつ類や、キウイフルーツ、ブドウ、モモ、ナシ、カキなどの落葉果樹の栽培について学びます。2年次には果樹研究センター等において果樹に関する専門的な理論や最新技術について学びます。

畜産コース

 畜産コースでは、1・2年次を通じ、畜産研究センターまたは養鶏研究所において、畜産(酪農、肉牛、養豚、養鶏)に関する最新の技術や理論について学びます。

アグリビジネス科

 農業大学校総合農学科または短期大学卒業生を対象として、さらに高度な農業技術を学び、農業経営者や地域農業リーダーの養成を行います。就農並びに農業法人等へ就業し、経営参画や地域農業を牽引できる先端的な知識・技術と幅広い見識、リーダーたる資質を備えた人材の養成を目指します。そのため、試験研究機関や県内農業法人等での実習を重視したカリキュラムを組み、生産をベースに経営や流通・加工・販売を体系的に学びます。